透析原因・

高尿酸血症は、慢性腎臓病の発症や進展に影響する?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 腎臓の機能は、さまざまな病気・症状によって悪化するリスクがあります。そんな病気の一つに「高尿酸血症」というものがありますが、「高尿酸血症は腎臓病に影響する」と言われただけではピンとこないのではないかと思います。そこで、高尿酸血症が慢性腎臓病に及ぼす影響について解説します。

高尿酸血症とは?

 まず最初に、そもそも「高尿酸血症とはどんな病気か?」ということについて説明しておきます。

 高尿酸血症とは、血液中の尿酸の濃度、つまり「尿酸値」が高い状態のことを言います。具体的な診断基準としては、尿酸値が7mg/dlを超えると高尿酸血症であると診断されます(ただし、医療機関によって診断基準は異なり、男女で診断基準となる尿酸値が異なる場合もある)。

高尿酸血症の原因

 高尿酸血症の原因は以下の内容が考えられます。

飲酒

 尿酸値を高める原因として「飲酒」が挙げられます。プリン体が多いと知られているビールだけでなく、アルコールを含むことが尿酸値を高める原因となります。アルコールを分解する際に尿酸が作られるだけでなく「乳酸」もできるのですが、これには尿酸を蓄積する働きがあります。

食生活の問題

 プリン体は、ビールだけに含まれているわけではありません。例えば動物の内臓や魚介類、白子などは「高プリン体食品」と呼ばれ、相応のプリン体が含まれています。そうした高プリン体食品を多く含む食生活を続けていれば食事によるプリン体摂取量が増加し、代謝によって尿酸が大量に作られて尿酸値を高めます。

ストレスの多い生活

 高尿酸血症には「ストレス」も関係しています。ストレスは尿酸値を上昇させるため、ストレスを適度に発散できずに溜め込んでしまうと尿酸値が上昇し続けることになります。

激しい運動

 適度な運動は健康に良い影響を与えますが、激しい運動は尿酸値を一時的に上昇させてしまいます。発汗により脱水状態になると特に尿酸値が高まり、肉体的なストレスも上昇してしまいます。

遺伝的要因

 高尿酸血症には「遺伝」が関わっている可能性があります。尿酸に関係する遺伝子には「頻度が高いが、影響の少ない遺伝子」と「稀だが、影響が強い遺伝子」があります。

尿酸とは?

 尿酸とは、体の中で「プリン体」という物質の代謝によって作り出される物質です。通常、尿酸は尿や便として排出されるのですが、排出できる量を超えて尿酸が作り出されると尿酸を貯め込むことができなくなり、血液に溶け込むようになります。

高尿酸血症と痛風

 高尿酸血症の状態が続くと、尿酸は血液に溶け切らなくなります。血液に溶け切らなかった尿酸は結晶となり、関節に沈着します。これが急性関節炎、いわゆる「痛風」の原因となります。

高尿酸血症と慢性腎臓病の関係

痛風腎

 高尿酸血症と慢性腎臓病の関係において、最も重要なポイントは「痛風腎」です。前述の通り過剰に蓄積された尿酸は結晶化して沈着しますが、その際に関節についで尿酸が沈着しやすいのが、腎臓です。

 腎臓に尿酸が沈着すると、腎機能が低下してしまいます。問題なのはそれだけではなく、尿酸の沈着により腎機能が低下すると尿酸をろ過する機能も低下してしまいます。すると体内の尿酸の蓄積がさらに進んでしまい、さらに腎臓に尿酸が沈着するという悪循環を生みます。この状態のことを、痛風腎と呼んでいるのです。

尿酸値と腎機能について

 ある研究によると、横軸に尿酸値、縦軸に糸球体濾過率および腎血流量でグラフ化したところ、どちらも逆U字を示すことがわかっています。これは、尿酸値が高い場合だけでなく、低い場合(低尿酸血症)でも腎機能が低下するという意味です。そのため、高尿酸血症の7mg/dl以上と低尿酸血症の2mg/dl以下の範囲ではなく、これをさらに狭めた尿酸コントロールが、腎機能の維持に必要であるという結論が出ています。

その他の高尿酸血症・痛風の合併症と慢性腎臓病

 高尿酸血症と慢性腎臓病の関係は、痛風腎だけにとどまりません。高尿酸血症や痛風に合併しやすいさまざまな症状もまた、腎機能に悪影響を及ぼす可能性が高いのです。

高血圧

 高尿酸血症の合併症の一つに「高血圧」があります。血圧が高くなると腎臓への血流量も増加し、腎臓への負担が増加します。これにより腎機能が低下すると老廃物等を除去できなくなり、血圧が高まって腎臓への負担が増える、という悪循環を生み出します。

脂質異常症

 「脂質異常症」もまた、合併しやすい病気の一つです。血液中の中性脂肪やコレステロールが多い状態の脂質異常症は、血管を傷つけて動脈硬化の原因になります。また、慢性腎臓病が脂質異常症の原因になるという側面もあります。

高血糖

 高血糖状態が長く続くと、血糖により血管が傷つけられてしまいます。これは腎臓の糸球体も同様であり、次第に動脈硬化が進んでしまうことで腎機能を低下させてしまいます。糖尿病は腎臓病と深く関わっており、透析導入理由の第一位に「糖尿病性腎症」が位置していることからもそのリスクの高さが伺えます。

尿路結石

 高尿酸血症や痛風を患っている人は、腎臓に結石が生じる「腎結石」が発生しやすくなります。腎臓に結石が位置している時点では痛みなどはほとんどありませんが、問題なのはこの結石が尿路に移動して「尿路結石」になった場合です。

 尿路結石をそのままにしてしまうと、腎盂が変速状態になり、腎臓に尿が溜まる「水腎症」の原因となります。尿によって腎臓が圧迫されてしまい、これがひどい状態になると腎不全を引き起こしてしまいます。腎結石の除去には多量の飲水が必要になるのですが、腎機能が低下している場合はそれもできないというジレンマが生じます。

高尿酸血症の対策

食生活を見直す

 尿酸値が高い状態を改善するためには、食生活を見直すことが重要なポイントになります。

肉類・魚類中心の食生活をやめる

 プリン体の多い食材としては「肉類」と「魚類」が挙げられます。これらの食品中心で食生活を送っている場合、それを見直す必要があります。

 ちなみに、体内のプリン体のうち大半は体内で生成されています。つまり食事によるプリン体摂取量は少数派であり、全体の10~20%程度ですが、やはりプリン体の摂取量が多いと高尿酸血症を発症しやすくなるので改善すべきです。

アルコールを控える

 肉や魚だけでなく、「アルコール」も尿酸値を高める原因となります。全く飲まないとまではいきませんが、日頃から飲み過ぎている場合は飲酒量を減らすことを心がけてください。また、プリン体の多いビールではなく、プリン体が比較的少ない蒸留酒のほうが良いでしょう。

尿をアルカリ化してくれる食品を食べる

 高尿酸血症では、尿の酸性度が高まります。尿が酸性に傾いていると尿酸が尿に溶けにくくなり、尿酸値を下げることが難しくなります。海藻類や大豆、きのこ類や里芋はアルカリ性の食品であり、プリン体も少ないのでおすすめです。

ストレスを溜め込まない

 ストレスを溜めることも、尿酸値を高める原因となります。適度に発散することを心がけてください。その際、運動は健康志向でおすすめの方法ですが、激しい運動では尿酸値が高まりますので、手軽な有酸素運動を継続するほうが良いでしょう。

尿酸値を下げる薬を使用する

 高尿酸血症には、薬物療法が効果を発揮します。使用される薬の種類は「尿酸排泄促進薬」と「尿酸生成抑制薬」です。前者は尿酸の排出機能が低下した患者さん向けであり、後者は尿酸の産生量が多い患者さん向けです。ただし、尿路結石や腎機能障害を持つ患者さんの場合、尿酸排泄促進薬は症状を悪化させる可能性があるので、尿酸生成抑制薬を使用します。

高尿酸血症は慢性腎臓病の悪化原因、食生活を見直して尿酸値を下げるべし

 高尿酸血症は、さまざまな方向から腎機能を低下させる原因となります。腎機能が低下している人にとっては慢性腎臓病を悪化させる一因となりますので、早めに改善する必要があります。食生活など生活習慣を見直し、必要に応じて薬物療法も併用して尿酸値をコントロールしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。